【ボールパイソン食欲UP環境作り】🔥徹底解説🔥
🐍ボールパイソン食欲UP環境作り🌹
みなさんこんにちは!SWAGBallerのじろーです!
ボールパイソンの餌食いに悩んでいませんか?
「全然ご飯を食べてくれない…😢」
「何が原因なの!?💦」
「どうすれば食欲アップするの?」
そんな飼い主さんのために、
ボールパイソンが拒食しやすい環境の特徴&食べてくれるようになる方法
を徹底解説!💡
📌 そもそもボールパイソンは大食いじゃない!
まず大前提として、
ボールパイソンは毎日バクバク食べる蛇ではありません! 💡
✔️ 代謝が低く、エネルギー消費が少ない超エコな生き物
✔️ 自然界では「食べられる時に食べて、食べられない時はじっと耐える」 生活
✔️ 消化スピードが遅く、体に栄養を蓄えるのが得意
なので、「1週間、2週間食べない…!」と焦る必要はなし! 😌✨
特に、体重が1kgを超えている成体なら、3ヶ月~半年食べなくても生きていける ほど!💪
(とはいえ、定期的に食べた方が健康的なのは確かなので、餌付きを良くする工夫は大事!)
⚠️ まずはこれをチェック!拒食しやすい環境3選 ⚠️
❌ 1. 温度&湿度が低すぎる!
ボールパイソンは、温度と湿度が低すぎるとエネルギー消費を抑えようとします!
✅ 理想の温度&湿度
- ホットスポット:30~32℃
- クールスポット:28℃前後
- 湿度:50~60%(冬場は特に注意!)
👉 NGな環境
- 温度が25℃以下になる
- 湿度が10~20%以下になっている
- 温度や湿度の変動が激しい
💡 改善策
- パネルヒーターやエアコン等で適温をキープ!
- 加湿器や水入れを活用 して湿度を保つ
- ケージを保温シートで覆う などして温度を安定させる
ネズミが捕れない時期の環境と似ている為、低燃費モードになってしまう

❌ 2. ケージが広すぎる!
ボールパイソンは目があまり良くないので
広すぎる環境に入ると不安になり、餌を食べなくなることがあります
👉 広すぎると…
- テリトリーを把握できず、落ち着かない💦
- 「敵に襲われるかも…!」と警戒して餌を食べない
💡 改善策
- ボールパイソンのとぐろの3倍くらいの広さのケージがベスト!
- シェルターや隠れ家を複数設置 して安心感を作る
- 最初は狭めの環境にして、徐々に広くする のもアリ!

❌ 3. 明るすぎる!
ボールパイソンは夜行性で、明るい環境が苦手!📢
特に、常にライトがついている環境では食欲が落ちやすい
👉 NGな環境
- ケージのライトを 24時間つけっぱなし にしている
- 部屋の照明が 夜もガンガン当たっている
💡 改善策
- 夜は ケージを暗くする or 照明を落とす
- スネークラック(暗い収納型ケージ) で飼育すると爆食いする子も!
🎯 モリモリ食べてくれる環境の作り方!
✅ 温度&湿度をしっかり管理!
✅ 適度な広さのケージ&シェルターを用意!
✅ 夜はしっかり暗くする!
✅ 環境を頻繁に変えない!
これらを意識すれば、ボールパイソンの食欲がアップする可能性大!🔥
「ペットとして可愛くレイアウトしたい!✨」
「でも、拒食は困る…💦」
そんな場合は、
・自分の理想のレイアウト
・ボールパイソンの食欲のバランスを見ながら調整
してみてください!🐍💖
SWAG Ballerでは 公式LINE でご質問やご相談を受け付けております!📩
・インスタDM
・公式LINE
気になることがあれば いつでもご相談ください! 🐍💖
📌 生体の在庫状況はHPをチェック!
📌 チャンネル登録&LINE登録も!
SWAG Ballerでは、ボールパイソンについて
飼育方法やブリード・モルフ紹介等々
毎週水曜・土曜に発信中!✨
次の記事もお楽しみに!